REPORT

2025.11.12 レポート

児童発達支援・放課後等デイサービスBASE.ACADEMY

今回ご紹介するのは、2025年3月に開所された児童発達支援・放課後等デイサービスBASE.ACADEMYさんです!
「どのような事業所なのか?どのような想いで開所されたのか?」
お話を伺うため、事業所にお邪魔させていただきました!

児童発達支援とは?放課後等デイサービスとは?

どちらも通所型の障がい福祉サービスですが、障がいがあるもしくは発達が気になる未就学児に対し、心と身体の発達を促すためのサポートをするサービスが児童発達支援。
就学児(小学生・中学生・高校生)のお子さんに対し、将来の自立した生活と社会参加を目指すためのサポートをおこなうのが放課後等デイサービスです。
BASE.ACADEMYさんはどちらも行っているため、未就学児から高校生まで幅広く支援をされています。

保育士時代のもどかしさ

管理者の深津悠斗さんは以前は公立の保育士さんとして働いていました。その中でとあるもどかしさを感じたそうです。

保育園で関わるお子さんの中には発達に遅れがあるお子さんやサポートが必要なお子さんがいます。そのようなお子さんが小学校に進む時、保育園での様子や少しサポートが必要なことも伝えていました。しかし、小学校ではその情報はあまり活かされず、結果、新しい環境でつまずいてしまい学校に行けなくなるお子さんがいるという現実を目の当たりにしました。

その時、「保育園から小学校へしっかり情報が伝わっていれば…」「お子さんのサポートについてご両親にも早い段階で情報を届けられたら…」と情報やサポートをつないでいくことが大事だとわかっていながら、やりきれないもどかしさを感じていたようです。

情報やサポートをつないでいくためにはどうしたらいいか。そんな想いと保育士経験を活かして開所されたのが児童発達支援・放課後等デイサービスBASE.ACADEMYです。

ここは保育園でも学校でも家庭でもない、お子さんの発達や生活をサポートしていく場所。児童発達支援と放課後デイサービスの両方があることで、保育園から小・中・高校へ環境が変わっても変わらず関わり続けられる場所になっています。

「お子さんの成長を途切れることなく応援したい。」そんな深津さんの想いが伝わってきました。

周りが変われば子どもが変わる

BASE.ACADEMYさんはあくまで「生きる力(ベース)を育む場所」と位置づけています。それはお子さんたちが事業所で過ごす時間は生活のほんの数時間だからです。その他の時間は学校や家、地域で過ごしています。事業所で受ける影響より、他の環境で受ける影響の方が格段に大きくなります。

だからこそ、BASE.ACADEMYのスタッフさんは事業所の外へ出て、こども園や学校、地域に出向くことを大切にされています。スタッフさんは先生や親御さんとコミュニケーションをとる中で、お子さんだけでなく地域や社会の情報の受け渡しをされています。

お子さんの生活をサポートしていくためにBASE.ACADEMYさんは何をされているのか?
それが「お子さんの生きる力を育むこと」そして、「事業所を飛び出し、地域や社会を変えていくこと」だと感じました。

子どもだけじゃないママだって…

親御さんとのコミュニケーションを大切にされているからこそ聴こえてきたお母さんの心の声。
「『〇〇くんのママ』でもあるけど、『個』として見てほしい。」「本当は働きたい、でも子どもの送迎があるから都合よく働ける場所がない…。」

その一方でミシンが得意なお母さんがお箸袋を作ってきてくれることがあり、こんなに得意なことがあるのにもったいない…。そう感じているそうです。

子育てママのリアルな声を聴く中で、深津さんの「お母さんたちの社会参加やはたらくを応援したい!」という想いも聴かせていただきました。

お子さんにとって、家族にとって、地域にとって、社会にとって、どんなヒトやモノやコトがあるといいのだろう?そんなことをみんなで考えていきたいと思うきっかけになりました!

まずは、妄想から…

BASE.ACADEMY
【住所】豊田市泉町3丁目1-6
【HP】https://base-academy.jp/
【Instagram】https://www.instagram.com/base.academy_toyota/reels/

DONATION

寄付について

とよた多世代参加支援プロジェクトでは、皆さまからの寄付を受け付けています。
地域における支援の仕組みを継続させていくための資金として、有効に使わせていただきます。
お申込みは以下のフォームからお願いいたします。担当者から折り返しご連絡させていただきます。

お問い合わせ

とよた多世代参加支援プロジェクトへのお問い合わせは、こちらからお受けしています。

LINEでもお問い合わせいただけますので、お気軽にご利用ください。